おはようございます
先日、同期の山下さんに誘ってもらい
久しぶりに野球観戦に行きました
バンテリンドームに入ると熱気がすごく
すぐに興奮状態になりました
中日ドラゴンズの田中幹也選手は、体は小さいですが
随所に素晴らしいプレーを見ることができ
大満足でした
すっかりファンになりました
今年はプロ野球が面白そうなので
何回か球場に足を運びたいと思います

平成7年11月27日、創業者である加藤鉦一は肝がんのため死亡します。その半年ほど前のことです。ちょっと健康診断に行ってくるといって、父である加藤鉦一は1週間の予定で入院しました。3日で出てきました。怪訝に思いましたが、父は3日間病院にいて考えた。社長を代わるぞと言いました。お前には70になったら譲ると言ってたろ、と聞いてないことを言い出しました。
バブル崩壊の中、赤字経営になっていた中のことです。いやだとは言わせませんでした。8月に臨時株主総会を開き、社長交代を決めました。そして9月に入院、11月に亡くなりました。これが2代目加藤太伸の経営者としての始まりでした。
さて、創業者の時代を見直してみますと、高度成長の時代、インフレの時代でした。そしてそれがバブル経済だと気づかずに突き進んでいきました。時代の転換点で苦しみながらバトンタッチしました。
そして第二世代、いわゆる失われた30年の中で、低成長、デフレの中で私は経営を担うことになります。幸いにして生き残り次世代に移すことができました。
今、第3世代 加藤雄也の経営の時代に入りました。ここでまた大きな経済の変更が始まっています。いわゆるSDGSに象徴される自持続可能な経済成長の時代です。
不思議なことですが、時代の変化点で、経営が変わっていくことが感じられます。
いよいよ次回から、私の歩んだ道を述べていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |